日常的な悩み
従来、日常的な悩みとして、三つの悩みが挙げられています。
経済的な悩み・病気の悩み・人間関係の悩みの三つです。このほかにもさまざまな悩みがあると思いますが、その多くが、この三つの悩みのどれかに還元されてしまうようです。
これら、三つの悩みのなかでも、最も深刻なものが人間関係の悩みであると考えられています。
人間関係の悩みが無ければ、経済的な悩みや病気の悩みは、なんとかなるように思われます。
人間関係の悩みを解決する理論
日常的な人間関係の悩みと言えば、家族間の人間関係の悩み、職場における人間関係の悩みが、深刻なようです。
人間関係の悩みは、それぞれ独特なものです。十把一絡げに扱うわけにはいきません。しかし、人間関係を考えたり、解明したりするときに役立つ理論があります。これを用いれば、縺れた糸もほぐれてくる可能性が高まります。
私は、自分の悩みと取り組むときも、人さまから悩みを相談されたときも、次の理論を下敷きにして、悩みを整理し、解決策を見出しています。
その理論とは、次の三つです。
・原因・結果の原理
・原因・条件・結果・影響の原理
・四聖諦
これらの理論によって明らかにできるのは、悩み解決の方策です。このさき、自分が、どうすればいいのかが明らかになるのです。
これらの理論は、このブログでもご紹介していますが、人間関係に特化した使い方を、順次ご紹介したいと考えております。
方策の実践
前記の理論で、悩み解決の方策が明らかになり、このさき、自分が、どうすればよいかが明らかになりましたら、これを、日常生活の中で実践します。
一度の実践で、目に言える成果が得られる場合もありますし、実践を積み重ねるうちに、成果が現れる場合もあります。それは、悩みの内容、方策の内容によって、さまざまです。
しかし、そのすべてが、自分が行動する内容になっています。自分の悩みは自分で解決するということです。
自分の悩みを自分で解決することができるようになりますと、どんな問題が生じても、自分で取り組んで、自分で解決することができるようになります。そのような自分になれば、人生を、しっかりした足取りで歩むことができます。
理論と実践の修得
これらの理論と、そこから導き出される実践を修得するのは、あまり簡単ではありません。自分だけでは難しいと思われる場合は、当方までご連絡ください。下記の「お問い合わせ」を使ってご連絡ください。ご一緒に取り組ませていただきます。